2013年06月16日
CAW ウッズマン
う~む。ネタが無い・・・
現在進行中の痛グリップもまだまだ中途半端。ガルパン6巻発売日までには仕上げたかったのですが無理そうorz
どうも私は半日以上時間があるときでないと作業の手が進められないようです(´・ω・`)
ということで失踪中に買っていたブツをば
CAWのMGCリバイバル。ウッズマン マッチターゲットモデルと木グリを購入しておりました。
ウッズマンといえばスポーツモデル!という方も多いかと思われますが、ウッズマンを知るきっかけとなった作品やら
世代的なズレもあり、私としてはウッズマンといえばマッチターゲットを思い浮かべてしまいます。(架空の左利き用とか)

当初は手持ちのMGCを発火するのが勿体無かったので発火用にと購入したのですが、結局未だに未発火です(-∀-`; )
リバイバル32オートも結局未発火・・・
バレルの刻印。 手前がCAWで奥がMGC。

MGCは字の周りが少し盛り上がっています(打刻?)が、CAWのはすっきりしております。さすがレーザー彫刻機!
スライドの刻印。 左がノーマルグリップのCAW 右がMGC

CAWの刻印は実物よりトレースしたものらしいですが、見慣れているせいかMGCはMGCでかっこよく感じますw
個体差的なものなのか、購入時マガジンキャッチの掛かりが悪くマガジンキャッチの窓を少し広げて改善しました。

少しマガジンの窓の形状が違うようです。他の個体もそうなのか わたし、気になります!
最後に、サンエイのエアコキ(ストライカー式かな?)をあわせて

サンエイがチープすぎですね。実際安かったですがw
あとでなんとかせねば・・・
現在進行中の痛グリップもまだまだ中途半端。ガルパン6巻発売日までには仕上げたかったのですが無理そうorz
どうも私は半日以上時間があるときでないと作業の手が進められないようです(´・ω・`)
ということで失踪中に買っていたブツをば
CAWのMGCリバイバル。ウッズマン マッチターゲットモデルと木グリを購入しておりました。
ウッズマンといえばスポーツモデル!という方も多いかと思われますが、ウッズマンを知るきっかけとなった作品やら
世代的なズレもあり、私としてはウッズマンといえばマッチターゲットを思い浮かべてしまいます。(架空の左利き用とか)

当初は手持ちのMGCを発火するのが勿体無かったので発火用にと購入したのですが、結局未だに未発火です(-∀-`; )
リバイバル32オートも結局未発火・・・
バレルの刻印。 手前がCAWで奥がMGC。

MGCは字の周りが少し盛り上がっています(打刻?)が、CAWのはすっきりしております。さすがレーザー彫刻機!
スライドの刻印。 左がノーマルグリップのCAW 右がMGC

CAWの刻印は実物よりトレースしたものらしいですが、見慣れているせいかMGCはMGCでかっこよく感じますw
個体差的なものなのか、購入時マガジンキャッチの掛かりが悪くマガジンキャッチの窓を少し広げて改善しました。

少しマガジンの窓の形状が違うようです。他の個体もそうなのか わたし、気になります!
最後に、サンエイのエアコキ(ストライカー式かな?)をあわせて

サンエイがチープすぎですね。実際安かったですがw
あとでなんとかせねば・・・
2012年06月21日
スライドをブルーイング
以前ハートフォードのM19で初トライしたブルーイングが若干不満の残る結果だったので
最近再販されたマルシンハイパワーのスライドでリベンジしてみました。
前回の失敗の原因は主にブルーイング前の研磨が雑だった気がするので今回はこれでもかッ!と研磨。
液をしみ込ませるコットンも汚れたらすぐ交換!

100点満点ではないけれど、好みな感じに出来たと思います(;´Д`)y─┛~~

やはりいつでも握りたいのとABSのバレルに塗ったメッキシルバーnextの剥げ方なども動かして確認したいので
フレームは何もせずパーティングラインだけ削って紙やすりで全体的に1000番くらいまででササッと均しただけです。

さっそくキズが付いてしまっていますが、メッキシルバーnextの上にキャロムのジルコニアを吹いたチャンバー部分です。
メッキシルバーnext単体の姿より輝きは弱くなりますが、メッキシルバーnext自体の粒子が細かいのでスプレーで塗料を吹いた時のようなラメ感は皆無です。
メッキシルバーnextがABSのバレルを侵してある日もっきり!なんて事は無いでしょうが
折れたら折れたで断面図がどうなっているかなど ちょっと楽しみだったりします。
最後に我が家のマルシンハイパワー集合!

左の初めて手を加え、ショートスライドにしたハイパワー・・・
塗装が厚塗りすぎて一番コンパクトなのにおデブに見えるorz この子もいつかリベンジをww
最近再販されたマルシンハイパワーのスライドでリベンジしてみました。
前回の失敗の原因は主にブルーイング前の研磨が雑だった気がするので今回はこれでもかッ!と研磨。
液をしみ込ませるコットンも汚れたらすぐ交換!

100点満点ではないけれど、好みな感じに出来たと思います(;´Д`)y─┛~~

やはりいつでも握りたいのとABSのバレルに塗ったメッキシルバーnextの剥げ方なども動かして確認したいので
フレームは何もせずパーティングラインだけ削って紙やすりで全体的に1000番くらいまででササッと均しただけです。

さっそくキズが付いてしまっていますが、メッキシルバーnextの上にキャロムのジルコニアを吹いたチャンバー部分です。
メッキシルバーnext単体の姿より輝きは弱くなりますが、メッキシルバーnext自体の粒子が細かいのでスプレーで塗料を吹いた時のようなラメ感は皆無です。
メッキシルバーnextがABSのバレルを侵してある日もっきり!なんて事は無いでしょうが
折れたら折れたで断面図がどうなっているかなど ちょっと楽しみだったりします。
最後に我が家のマルシンハイパワー集合!

左の初めて手を加え、ショートスライドにしたハイパワー・・・
塗装が厚塗りすぎて一番コンパクトなのにおデブに見えるorz この子もいつかリベンジをww
タグ :モデルガン
2012年06月16日
タナカS&W M500 3+1
すごく… 大きいです… (;・`д・́)

タナカのM500を買ってしまいました。
実はペガサス発売の頃よりモデルガン化を密かに待っていて、やっとキター!といった感じです。
ペガサスも一度購入したのですが、装填できるのは6mmBB弾。あまり愛着が湧かず手放してしまいました・・・
せっかくの変態銃(褒め言葉)なのでドでかいカートを装填してみたかったのです。
肉厚なシリンダーです(;・`д・́)
シリンダーインサートがもちろん入っているのですが、ほとんど空気で角度によっては完全に貫通しているように見えます。

銀色のボールでヨークを固定し、エジェクターロッド先端での固定ではありません。
なんだか“特別感”がプンプンします(;´Д`)y─┛~~

44マグナムやデザートイーグルなどと並べるのがセオリーですが、持っていないので最近購入したキングコブラ4インチと。
シリンダーはもちろんカートのサイズまで段違いです もうニヤニヤが止まりません(`L_` )

ついでに我が家の最小オートと。
実物はもうすこし大きいでしょうし.25のダミカが弾頭くらいしかありませんww

ショップに入荷してすぐに買いましたが、目立ったパーティングラインやキズも無くヨークとフレームの合わせ目も
いつも通りバッチリ!(タナカのリボルバーは特に精度が高い気がします)大満足です。
タナカさん。次はTaurusのJudgeを出してくれないかなぁ [壁]_・)チラッ

タナカのM500を買ってしまいました。
実はペガサス発売の頃よりモデルガン化を密かに待っていて、やっとキター!といった感じです。
ペガサスも一度購入したのですが、装填できるのは6mmBB弾。あまり愛着が湧かず手放してしまいました・・・
せっかくの変態銃(褒め言葉)なのでドでかいカートを装填してみたかったのです。
肉厚なシリンダーです(;・`д・́)
シリンダーインサートがもちろん入っているのですが、ほとんど空気で角度によっては完全に貫通しているように見えます。

銀色のボールでヨークを固定し、エジェクターロッド先端での固定ではありません。
なんだか“特別感”がプンプンします(;´Д`)y─┛~~

44マグナムやデザートイーグルなどと並べるのがセオリーですが、持っていないので最近購入したキングコブラ4インチと。
シリンダーはもちろんカートのサイズまで段違いです もうニヤニヤが止まりません(`L_` )

ついでに我が家の最小オートと。
実物はもうすこし大きいでしょうし.25のダミカが弾頭くらいしかありませんww

ショップに入荷してすぐに買いましたが、目立ったパーティングラインやキズも無くヨークとフレームの合わせ目も
いつも通りバッチリ!(タナカのリボルバーは特に精度が高い気がします)大満足です。
タナカさん。次はTaurusのJudgeを出してくれないかなぁ [壁]_・)チラッ
タグ :モデルガン
2012年06月09日
プラグリをラバグリに
以前ブルーイング初体験の犠牲となったM19キット付属のプラグリ。

あまりにプラ感が強く、M19本体にはすでにアルタモントの木グリを装着してしまっているため放置状態に・・・
このまま箱の中で眠らせておくのも勿体無いので、月並みですがラバーグリップにしてみました。
メディコムのスーパーラバー(以前間違えて買ったクリアーつや消し)とホームセンターで売ってる安いラッカースプレー(黒)
を重ね塗り。
吹いてすぐはツヤツヤですが乾燥すればそれらしく(;´Д`)y─┛~~

M19本体に装着!
なんか渋くてこれはこれでイイかもしれません。

グリップ内部の空洞にウェイトを詰めれば重さも稼げそうですし、グリップを着せ替えて遊ぶ楽しみもできました(;´Д`)
そうそう
某アニメのDVD全巻+αを売ったりして軍資金ができたので再販されたハイパワーのキットを買いました。
(本当はBlu-rayBOXで再販されるのを買うためだったのですがww)

ハイパワーのキットは3挺目となりますが、2挺はコマーシャルモデルなのでずっと欲しかったミリタリーを!
こいつでブルーイングリベンジと試してみたかった塗料を使いたいと思います。

あまりにプラ感が強く、M19本体にはすでにアルタモントの木グリを装着してしまっているため放置状態に・・・
このまま箱の中で眠らせておくのも勿体無いので、月並みですがラバーグリップにしてみました。
メディコムのスーパーラバー(以前間違えて買ったクリアーつや消し)とホームセンターで売ってる安いラッカースプレー(黒)
を重ね塗り。
吹いてすぐはツヤツヤですが乾燥すればそれらしく(;´Д`)y─┛~~

M19本体に装着!
なんか渋くてこれはこれでイイかもしれません。

グリップ内部の空洞にウェイトを詰めれば重さも稼げそうですし、グリップを着せ替えて遊ぶ楽しみもできました(;´Д`)
そうそう
某アニメのDVD全巻+αを売ったりして軍資金ができたので再販されたハイパワーのキットを買いました。
(本当はBlu-rayBOXで再販されるのを買うためだったのですがww)

ハイパワーのキットは3挺目となりますが、2挺はコマーシャルモデルなのでずっと欲しかったミリタリーを!
こいつでブルーイングリベンジと試してみたかった塗料を使いたいと思います。
2012年05月29日
M19で初ブルーイング
気付けば5月も終わり・・・ あっという間ですね。
さてさて初ブルーイングの生贄となったM19君ですが、このようなお姿に。
感想はずばり 私にゃ難しいっす・゚・(ノД`;)・゚・
「よしっ こんなもんだろ」って思っても細部は研磨しきれていない箇所もチラホラ・・・
染まって磨いてからア゛ッーー!

バレルの付け根あたりは研磨できておらず普通に錆びているかのようww
“使い込んだ”という脳内設定で自己満足できてはいるものの発覚した当時はやり直そうか迷いました( ´⊿`)y-~~

うっすらと残っているだろうと踏んだS&W刻印も一部消えてしまっているしorz
う~んただ経験値が0から1になったのは大きな進歩でしょう。
次回トライする時はもっとヌルッとした感じになるようがんばらねば・・・
てか平面の多いオートでブルーイング初体験すりゃよかったww
でもこの先やたらと欲しいリボルバーが再販やら発売されるので、まだまだオートでトライするのは先になりそうです。
チラッ
さてさて初ブルーイングの生贄となったM19君ですが、このようなお姿に。
感想はずばり 私にゃ難しいっす・゚・(ノД`;)・゚・
「よしっ こんなもんだろ」って思っても細部は研磨しきれていない箇所もチラホラ・・・
染まって磨いてからア゛ッーー!

バレルの付け根あたりは研磨できておらず普通に錆びているかのようww
“使い込んだ”という脳内設定で自己満足できてはいるものの発覚した当時はやり直そうか迷いました( ´⊿`)y-~~

うっすらと残っているだろうと踏んだS&W刻印も一部消えてしまっているしorz
う~んただ経験値が0から1になったのは大きな進歩でしょう。
次回トライする時はもっとヌルッとした感じになるようがんばらねば・・・
てか平面の多いオートでブルーイング初体験すりゃよかったww
でもこの先やたらと欲しいリボルバーが再販やら発売されるので、まだまだオートでトライするのは先になりそうです。
チラッ

タグ :モデルガン
2012年05月06日
ずっと気になってたマカロフ
買ってしまいました(;´Д`)y─┛~~
ええ、試作品を拝見して以来ずっと気になってたGUNくつ王さんのマカロフです。

まずは全体像から~。
キャロムのブラックスチールのような色合いです。
マガジンの擦れた痕は私のせいで、箱出しの状態ではメーカーさんの製品と同等かそれ以上にキレイでした!!
本体へのダメージ軽減のためかメインスプリングは弱めに設定されていて、トリガーは軽めです。

個体差の影響で加工を要する場合もあるようですが、実物のグリップも付けられるそうです。
付属グリップのヌラヌラテカテカ感も実物のそれ(画像検索で見ただけですがww)に近い気がして個人的には好きです。

次にカートです。
他のメーカー製品のように弾頭が外れたりはしませんが、リムにはしっかりと刻印がッ!!
MAKAROV
9×18

んでもってバレルです。
バレルは完全に閉鎖されていますが、6条のライフリングが見えます( ^ω^)

エジェクションポート。
エキストラクターはライブで、小さなエジェクションポートながら手動での排莢はほぼ完璧にキマります。
最終弾だけどうも上手く噛んでくれないことがありますが、ここも他のメーカーと同等かそれ以上でしょう?ww

排莢口を覗いてみましょう(’ω’ ) チラ
ブリーチ内部の再現はありませんが、ファイアリングピンの穴が覗えます!!

そしてセイフティです。
ワルサーPPとは逆にレバーを押し上げるとセイフティON。デコッキングでき、トリガーとスライドがロックされます。
セイフティの操作で軋んだりグラついたりは一切無しすよ!!! 脱帽ものです~♪

最後は簡単に分解をば。
分解方法はPP等と同じ手順で、トリガーガードをおろしてスライド引いて~ といった流れです。
不自然な引っ掛かり等はなく、分解もその逆もスムーズにできてしまいました。!!(゚ロ゚屮)屮

先月車検と修理があったりと金欠の中購入したので、出費が結構な痛手でしたが(他の趣味に金が回らないorz)
GUNくつ王さんのマカロフ、私は大変満足です~。
トイスターのエアコキトカレフの売れ行きも好調なようですし、マカロフも作っていただきたいですねぇ。
てか普段長物買いませんが、ロシアの長物が欲しくなってきてしまいます(;´Д`A ```
いつかはハドソンAKを!!
ええ、試作品を拝見して以来ずっと気になってたGUNくつ王さんのマカロフです。

まずは全体像から~。
キャロムのブラックスチールのような色合いです。
マガジンの擦れた痕は私のせいで、箱出しの状態ではメーカーさんの製品と同等かそれ以上にキレイでした!!
本体へのダメージ軽減のためかメインスプリングは弱めに設定されていて、トリガーは軽めです。

個体差の影響で加工を要する場合もあるようですが、実物のグリップも付けられるそうです。
付属グリップのヌラヌラテカテカ感も実物のそれ(画像検索で見ただけですがww)に近い気がして個人的には好きです。

次にカートです。
他のメーカー製品のように弾頭が外れたりはしませんが、リムにはしっかりと刻印がッ!!
MAKAROV
9×18

んでもってバレルです。
バレルは完全に閉鎖されていますが、6条のライフリングが見えます( ^ω^)

エジェクションポート。
エキストラクターはライブで、小さなエジェクションポートながら手動での排莢はほぼ完璧にキマります。
最終弾だけどうも上手く噛んでくれないことがありますが、ここも他のメーカーと同等かそれ以上でしょう?ww

排莢口を覗いてみましょう(’ω’ ) チラ
ブリーチ内部の再現はありませんが、ファイアリングピンの穴が覗えます!!

そしてセイフティです。
ワルサーPPとは逆にレバーを押し上げるとセイフティON。デコッキングでき、トリガーとスライドがロックされます。
セイフティの操作で軋んだりグラついたりは一切無しすよ!!! 脱帽ものです~♪

最後は簡単に分解をば。
分解方法はPP等と同じ手順で、トリガーガードをおろしてスライド引いて~ といった流れです。
不自然な引っ掛かり等はなく、分解もその逆もスムーズにできてしまいました。!!(゚ロ゚屮)屮

先月車検と修理があったりと金欠の中購入したので、出費が結構な痛手でしたが(他の趣味に金が回らないorz)
GUNくつ王さんのマカロフ、私は大変満足です~。
トイスターのエアコキトカレフの売れ行きも好調なようですし、マカロフも作っていただきたいですねぇ。
てか普段長物買いませんが、ロシアの長物が欲しくなってきてしまいます(;´Д`A ```
いつかはハドソンAKを!!
タグ :Makarov
2012年04月14日
タナカ GLOCK18エヴォリューション!
久しぶりに新製品を買いましたヽ(;´Д`)ノ
タナカのGLOCK18エボリューションです。
評判の良いエボシリーズでGLOCK18が出るのを密かに待っていたので発火が楽しみです。
行きつけのお店では本日入荷だそうで、入荷日に即購入したのはハートフォードの九四式自動拳銃後期型以来かもしれません。

エボリューション以前のGLOCK18、17等を所有したことが無いので、残念ながら比較等は出来ません(*´ο`*)
詳しい比較等は書けませんので期待された方は申し訳ありません。
というのもつい最近までGLOCKシリーズにほとんど興味が無く、ガスガンの18はいつか欲しいなぁと思いつつも
実際に過去手にしたのはマルイの26とマルシンの21のみ。 ちっこいかデカイかのどちらかww
なので17系の最もポピュラーであろうグリップは握ったことがなかったりします。
初握りの感想ですが、ここまでしっくりくるとは・・・ といった感じです。

セミ・フルを想定した空作動を何度か繰り返しただけですが、不自然な引っ掛かりなど感じる事も無く快調です。
帰宅したのが夜なので発火は出来ませんが、おそらくセミならばすぐにでも満足ゆく結果が出そうです(;´Д`)y─┛~~
フルオートはリリースカムとそれが接触するトリガーグループの部分の磨耗やらバレル割れが心配ですが、発火する以上
全てのパーツが消耗品と割り切るしかないですし、破損は覚悟します。

ちょこっと気になったのがバレルのパーティングライン。
でも紙やすりですぐにでもちょちょいと消せるので問題ありませんね。
あと私の個体だけかもしれませんが、スライドとフレームがリアからフロントに向かって
少~しずつ反って隙間の間隔が広がっていってる気がします。裂けるチーズ的な感じに。一枚目の写真がわかりやすいかもです。
最後に我が家の発火担当の子たちと集合写真。 集めてみるとマルシンのキットばかりww

タニコバGM7のTACTICAL SHORT MODEL、以前発火に躊躇していましたが発火してしまいました。
実に快調です。先月ついに250発を超えましたが快調そのもので逆に怖いくらいです(; ̄ー ̄
長らく更新できないでいましたが、ボブテイルDETONICSの進み具合は近いうちに更新できたらなと思います。
今月中こそ完成を!!www
タナカのGLOCK18エボリューションです。
評判の良いエボシリーズでGLOCK18が出るのを密かに待っていたので発火が楽しみです。
行きつけのお店では本日入荷だそうで、入荷日に即購入したのはハートフォードの九四式自動拳銃後期型以来かもしれません。

エボリューション以前のGLOCK18、17等を所有したことが無いので、残念ながら比較等は出来ません(*´ο`*)
詳しい比較等は書けませんので期待された方は申し訳ありません。
というのもつい最近までGLOCKシリーズにほとんど興味が無く、ガスガンの18はいつか欲しいなぁと思いつつも
実際に過去手にしたのはマルイの26とマルシンの21のみ。 ちっこいかデカイかのどちらかww
なので17系の最もポピュラーであろうグリップは握ったことがなかったりします。
初握りの感想ですが、ここまでしっくりくるとは・・・ といった感じです。

セミ・フルを想定した空作動を何度か繰り返しただけですが、不自然な引っ掛かりなど感じる事も無く快調です。
帰宅したのが夜なので発火は出来ませんが、おそらくセミならばすぐにでも満足ゆく結果が出そうです(;´Д`)y─┛~~
フルオートはリリースカムとそれが接触するトリガーグループの部分の磨耗やらバレル割れが心配ですが、発火する以上
全てのパーツが消耗品と割り切るしかないですし、破損は覚悟します。

ちょこっと気になったのがバレルのパーティングライン。
でも紙やすりですぐにでもちょちょいと消せるので問題ありませんね。
あと私の個体だけかもしれませんが、スライドとフレームがリアからフロントに向かって
少~しずつ反って隙間の間隔が広がっていってる気がします。裂けるチーズ的な感じに。一枚目の写真がわかりやすいかもです。
最後に我が家の発火担当の子たちと集合写真。 集めてみるとマルシンのキットばかりww

タニコバGM7のTACTICAL SHORT MODEL、以前発火に躊躇していましたが発火してしまいました。
実に快調です。先月ついに250発を超えましたが快調そのもので逆に怖いくらいです(; ̄ー ̄
長らく更新できないでいましたが、ボブテイルDETONICSの進み具合は近いうちに更新できたらなと思います。
今月中こそ完成を!!www
タグ :モデルガン
2012年02月05日
マルゴー ジュニアSAA
みなさんはインフルエンザ大丈夫でしょうか?
私は運良く未だにインフル未体験なのですが、インフルが職場で猛威を振るっており
忙しさと相まってあばばば・・・
とまぁ久しぶりに休みらしい休みなのでBHでゲットした動きの渋いジュニアSAAを分解してみる事に
(ボブテイルデトの裏でチビチビ弄るつもりなので)
グリップのガタは仕様なのかな?
隙間がすごいぞww
きっちり合うグリップは自作するしかなさそうですね・・・(;´Д`)y─┛~~

噂通り、ハンマースプリングやらシリンダーハンドの板バネが宙を舞いましたww

ハンマーを起した時にシリンダーが回りきらないので、予想は出来ていましたが、シリンダーハンドがナメってるぅぅぅうう。
なめえ~ww

亜鉛ブロックから削りだすかぁ。
グリップ、シリンダーハンド等々いろいろ弄るところがありますが、ボブテイルデトの裏で少しずつ進めてゆこうと思います。
しかしボブテイルデトもやっと今日から弄り始めたのでした ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
私は運良く未だにインフル未体験なのですが、インフルが職場で猛威を振るっており
忙しさと相まってあばばば・・・
とまぁ久しぶりに休みらしい休みなのでBHでゲットした動きの渋いジュニアSAAを分解してみる事に
(ボブテイルデトの裏でチビチビ弄るつもりなので)
グリップのガタは仕様なのかな?
隙間がすごいぞww
きっちり合うグリップは自作するしかなさそうですね・・・(;´Д`)y─┛~~

噂通り、ハンマースプリングやらシリンダーハンドの板バネが宙を舞いましたww

ハンマーを起した時にシリンダーが回りきらないので、予想は出来ていましたが、シリンダーハンドがナメってるぅぅぅうう。
なめえ~ww

亜鉛ブロックから削りだすかぁ。
グリップ、シリンダーハンド等々いろいろ弄るところがありますが、ボブテイルデトの裏で少しずつ進めてゆこうと思います。
しかしボブテイルデトもやっと今日から弄り始めたのでした ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
2011年11月19日
タニコバGM7 TACTICAL SHORT MODEL
7月頃に購入したB.W.Cの3.8 ULTRA COMPACT。
タニコバさんの快調作動GM7がベースということもあり日々「発火してみたい・・・」との欲望が。(←GM7発火未経験)
ひとまず発火用にノーマルのGM7を、と思いガンショップへ行くも連れて帰ったのはTACTICAL SHORT MODEL。
またもや限定品。 発火・・・ どうしよう・・・

B.W.Cの3.8 ULTRA COMPACTはメタルカート仕様でしたのでナイロンカートは初体験。
手動での排莢でも軽快にカートが舞います♪

「SPRINGFIELD ARMORY」横の「SPRINGFIELD Custom」刻印。
フルサイズのタクティカルブラックには無い刻印で惹かれます(^ω^*)))
↑の写真にもチラッと写っておりますが、某掲示板で囁かれている通りグリップセイフティにはスがありました。
私の個体にはまだら模様のように全体的に入っていましたが、他のパーツは問題ありません。
ちょっと残念ですが、遠目では気にならないレベルなのでセーフ!セーフ!

B.W.Cの3.8 ULTRA COMPACTと。
B.W.C同様トリガーをシルバーにして、SPRINGFIELD純正の木グリを装着したらもっと魅力的になりそうです(;´Д`)y─┛~~
3.8→コマンダーサイズと来たので次回はフルサイズでしょうか。
いずれにせよ次回は限定品ではないものを!!
GM7の発火・・・ 私はまだまだ経験できそうにありません(涙)
タニコバさんの快調作動GM7がベースということもあり日々「発火してみたい・・・」との欲望が。(←GM7発火未経験)
ひとまず発火用にノーマルのGM7を、と思いガンショップへ行くも連れて帰ったのはTACTICAL SHORT MODEL。
またもや限定品。 発火・・・ どうしよう・・・

B.W.Cの3.8 ULTRA COMPACTはメタルカート仕様でしたのでナイロンカートは初体験。
手動での排莢でも軽快にカートが舞います♪

「SPRINGFIELD ARMORY」横の「SPRINGFIELD Custom」刻印。
フルサイズのタクティカルブラックには無い刻印で惹かれます(^ω^*)))
↑の写真にもチラッと写っておりますが、某掲示板で囁かれている通りグリップセイフティにはスがありました。
私の個体にはまだら模様のように全体的に入っていましたが、他のパーツは問題ありません。
ちょっと残念ですが、遠目では気にならないレベルなのでセーフ!セーフ!

B.W.Cの3.8 ULTRA COMPACTと。
B.W.C同様トリガーをシルバーにして、SPRINGFIELD純正の木グリを装着したらもっと魅力的になりそうです(;´Д`)y─┛~~
3.8→コマンダーサイズと来たので次回はフルサイズでしょうか。
いずれにせよ次回は限定品ではないものを!!
GM7の発火・・・ 私はまだまだ経験できそうにありません(涙)

タグ :TANIO・KOBAGM7
2011年10月23日
FM S&W Model3 Wyatt Earp
本日はフランクリンミントのS&W Model3 Wyatt Earpをご紹介。
2年ほど前箱無し、書物無し、ガンスタンド無しのすっぽんぽん状態で売られていたところを保護しました。
お値段はマルシンの定価の1/6ほど。(;´Д`)y─┛~~

メッキが全体的にくすんでいたり、木グリに目立つキズがありましたが、当時CAWのSchofield Model 3が欲しいけど
入手できないでいた私にとってS&W Model3 欲を満たすには十分でした。

ネジやバレルの傷など、ワイアットアープの実銃を細部まで再現したモノのようです。
カートを装填できないのが残念ではありますが、エングレーブも美しく満足です。
(装填できるカートもあるそうです)
中折れ仲間のエンフィールドとパチリ

購入当時からメッキの剥がれやくすみが気になっていたので、機会があればメッキを剥がして再塗装したいと思います。
今はなんちゃってGuardian計画で手一杯ですorz
2年ほど前箱無し、書物無し、ガンスタンド無しのすっぽんぽん状態で売られていたところを保護しました。
お値段はマルシンの定価の1/6ほど。(;´Д`)y─┛~~

メッキが全体的にくすんでいたり、木グリに目立つキズがありましたが、当時CAWのSchofield Model 3が欲しいけど
入手できないでいた私にとってS&W Model3 欲を満たすには十分でした。

ネジやバレルの傷など、ワイアットアープの実銃を細部まで再現したモノのようです。
カートを装填できないのが残念ではありますが、エングレーブも美しく満足です。
(装填できるカートもあるそうです)
中折れ仲間のエンフィールドとパチリ

購入当時からメッキの剥がれやくすみが気になっていたので、機会があればメッキを剥がして再塗装したいと思います。
今はなんちゃってGuardian計画で手一杯ですorz
2011年10月20日
HWS SAAシビリアン バードヘッドグリップ
本日はハートフォードのSAA シビリアン バードヘッドグリップ付きをご紹介。
半年くらい前の給料日に一目惚れし、気付いたらこいつを握り締めて馬(車)を走らせていました。
以前タナカのSAAシビリアンを手放して以来すこし違うSAAを欲していた事もあり、購入以来お気に入りの一丁です。

たしか限定版としてオールシルバーも発売されていましたが、個人的にはこっちの方が好みです(;´Д`)y─┛~~
素のへヴィーウェイト素材の肌触りも気に入っていてどこもイジっていません。

SAAについてあまり知識がないので、どのようなシチュエーションや撃ち方に特化したグリップなのかはわかりませんが、
スタンダードなグリップより握りやすい気がします。ルックスも好みです♪

実は2ヶ月前かな?某ショップのサイトで中古9800円で売られているのを見つけてショック!
9800の前に1を付け忘れていたに違いない・・・ てかこの銃の中古ってそこまで安くなるの!?
半年くらい前の給料日に一目惚れし、気付いたらこいつを握り締めて馬(車)を走らせていました。
以前タナカのSAAシビリアンを手放して以来すこし違うSAAを欲していた事もあり、購入以来お気に入りの一丁です。

たしか限定版としてオールシルバーも発売されていましたが、個人的にはこっちの方が好みです(;´Д`)y─┛~~
素のへヴィーウェイト素材の肌触りも気に入っていてどこもイジっていません。

SAAについてあまり知識がないので、どのようなシチュエーションや撃ち方に特化したグリップなのかはわかりませんが、
スタンダードなグリップより握りやすい気がします。ルックスも好みです♪

実は2ヶ月前かな?某ショップのサイトで中古9800円で売られているのを見つけてショック!
9800の前に1を付け忘れていたに違いない・・・ てかこの銃の中古ってそこまで安くなるの!?
2011年10月18日
ハイパワーショートスライド その4
久しぶりの更新となります。お久しぶりです!
というのも今月前半が大忙しで、なかなか休日らしい休日がなかったためネタも例のなんちゃってGuardian計画も進行できなかったのです(ノд-。)
年末に向けてもっと忙しくなるようであばばばば・・・
忙しい中でもちょっとした時間でリサイクルショップを巡っていたらネタになりそうなブツを105円でゲッツ。
おそらくマルゼンPPK用のサイレンサーでしょう。
雑な塗装が施され(液垂れみたいになってた)、なにやら接着剤のようなものがこびりついていました(;´Д`)y─┛~~
思いつくままに以前作ったハイパワーショートスライドのバレルを加工して装着!

バレル内部を少し削ればねじ込めそうだったのでライフリングを犠牲にして文字通りの“ねじ込み式”サイレンサーになりました。
ちょっと手を抜きすぎたかなww 発火用に買ったバレルがまだ2本あるので嫌になったらまた同じショートバレルを作ろうと思います。

インサートに阻まれて奥までねじ込めないので、サイレンサーのネジ山部分を加工して
塗装も一度はがして塗りなおそうと思います。あと接着剤らしきモノも取り除かねば・・・
なんかマルシンのシークレットエージェントシリーズに見えてきましたww
そうそう。なんちゃってGuardian計画ですが、パーツがほとんど揃ったのでそろそろスタートしたいと思います(`・ω・´)
とりあえず本日は完全分解のみ!

というのも今月前半が大忙しで、なかなか休日らしい休日がなかったためネタも例のなんちゃってGuardian計画も進行できなかったのです(ノд-。)
年末に向けてもっと忙しくなるようであばばばば・・・
忙しい中でもちょっとした時間でリサイクルショップを巡っていたらネタになりそうなブツを105円でゲッツ。
おそらくマルゼンPPK用のサイレンサーでしょう。
雑な塗装が施され(液垂れみたいになってた)、なにやら接着剤のようなものがこびりついていました(;´Д`)y─┛~~
思いつくままに以前作ったハイパワーショートスライドのバレルを加工して装着!

バレル内部を少し削ればねじ込めそうだったのでライフリングを犠牲にして文字通りの“ねじ込み式”サイレンサーになりました。
ちょっと手を抜きすぎたかなww 発火用に買ったバレルがまだ2本あるので嫌になったらまた同じショートバレルを作ろうと思います。

インサートに阻まれて奥までねじ込めないので、サイレンサーのネジ山部分を加工して
塗装も一度はがして塗りなおそうと思います。あと接着剤らしきモノも取り除かねば・・・
なんかマルシンのシークレットエージェントシリーズに見えてきましたww
そうそう。なんちゃってGuardian計画ですが、パーツがほとんど揃ったのでそろそろスタートしたいと思います(`・ω・´)
とりあえず本日は完全分解のみ!

2011年09月26日
MGC Colt Woodsman
本日は以前紹介したSANEIのWoodsman でチラッと登場したMGCのColt Woodsmanマッチターゲットモデルのご紹介です。
銃趣味が再燃してすぐに中古で入手。
付属品が数点欠品しているものの未発火で、目立ったキズも無く美品の状態で私の元にやってきました。

とてもスリムでグリップの形状も手伝って右手にぴったりとフィットします(;´Д`)y─┛~~
どうしても51navyと並べたくなってしまうのは“あのラノベ”のせいでしょうか。
作中に登場するのは左利き用のカスタムとの設定なので、いつかジャンク品のWoodsmanを入手した際には左右反転カスタムにも挑戦してみたいと思います。(美品を弄るにゃ勿体無い気が)

風の噂で、CAWがMGCウッズマンをリメイクと聞いたのですが、本当ならばありがたい話です。
なにせ
ブラックなべ「発火しちまえよぉ!どうせ手放さねぇんだろ?独り占めだぜ。グヘヘ」
ホワイトなべ「いけませんッ!絶版で個体数が減ってゆく銃で発火なんて。だれかに譲る事もあるかもしれませんし。」
といった具合に日々葛藤が・・・
発火は専らマルシンMP40やM9、コマンダーで楽しんでるのですが、リメイクで出るならば発火してみたいものです(;´▽`
と言いつつリメイク32オートはずっと未発火だったり・・・
銃趣味が再燃してすぐに中古で入手。
付属品が数点欠品しているものの未発火で、目立ったキズも無く美品の状態で私の元にやってきました。

とてもスリムでグリップの形状も手伝って右手にぴったりとフィットします(;´Д`)y─┛~~
どうしても51navyと並べたくなってしまうのは“あのラノベ”のせいでしょうか。
作中に登場するのは左利き用のカスタムとの設定なので、いつかジャンク品のWoodsmanを入手した際には左右反転カスタムにも挑戦してみたいと思います。(美品を弄るにゃ勿体無い気が)

風の噂で、CAWがMGCウッズマンをリメイクと聞いたのですが、本当ならばありがたい話です。
なにせ
ブラックなべ「発火しちまえよぉ!どうせ手放さねぇんだろ?独り占めだぜ。グヘヘ」
ホワイトなべ「いけませんッ!絶版で個体数が減ってゆく銃で発火なんて。だれかに譲る事もあるかもしれませんし。」
といった具合に日々葛藤が・・・
発火は専らマルシンMP40やM9、コマンダーで楽しんでるのですが、リメイクで出るならば発火してみたいものです(;´▽`
と言いつつリメイク32オートはずっと未発火だったり・・・

2011年09月24日
Hi-Power ショートスライド その3
マルシンハイパワーのショートスライドがほぼ完成です!
CAWの木グリを装着するべく、よく行くショップに注文してあるのですが間に合わず(~д~*)
付属の黒プラグリップも実は似合ってたりして

“ほぼ完成”というのも実はリコイルスプリングガイド周りの調整が済んでいません。
少々スライドの動きがぎこちないので今後、微調整が必要ですね(;´Д`)y─┛~~

ノーマルのハイパワー(下)との比較です。
ランヤードリングは個人的に萌え要素なので残してあります(笑)
まぁ架空銃ですし!

よく見るとヒケてたり、縫合手術の痕がうっすらとわかったり・・・
ぐぬぬ・・・ 次回のカスタムではもう少し精度をあげたいと思います(`・ω・́)ゝ
CAWの木グリを装着するべく、よく行くショップに注文してあるのですが間に合わず(~д~*)
付属の黒プラグリップも実は似合ってたりして

“ほぼ完成”というのも実はリコイルスプリングガイド周りの調整が済んでいません。
少々スライドの動きがぎこちないので今後、微調整が必要ですね(;´Д`)y─┛~~

ノーマルのハイパワー(下)との比較です。
ランヤードリングは個人的に萌え要素なので残してあります(笑)
まぁ架空銃ですし!

よく見るとヒケてたり、縫合手術の痕がうっすらとわかったり・・・
ぐぬぬ・・・ 次回のカスタムではもう少し精度をあげたいと思います(`・ω・́)ゝ

2011年09月22日
HWS 九四式自動拳銃 後期型
ハートフォードの九四式自動拳銃後期型で御座います。

前期型をすっとばして当時後期型発売アナウンスと同時に予約して購入!
角張ったボルトやグリップのせいでしょうか。曲線よりも直線のイメージが強い後期型。
どうも私は曲線よりも直線が好きなようです(;´Д`)y─┛~~

前期型発売時に風の噂に聞いたシアバー等の傷は皆無で、パーティングラインもすぐに消せる程度。
でもシアバーを押すとハンマーが落ちる欠点(チャームポイント?)はキッチリ再現!
発砲直前まで薬室は空にしておくのが当時のジャパニーズスタイルとはいえ、オソロシイ・・・

前期型も欲しいなぁ(財布が許してくれないけど)
そうそう中期型も近日発売ですし、二十六年式拳銃も製作進行中らしいですね。
なかなか新規でモデルガンが出ないこの御時世にハートフォードさんありがたやぁ(人-)

前期型をすっとばして当時後期型発売アナウンスと同時に予約して購入!
角張ったボルトやグリップのせいでしょうか。曲線よりも直線のイメージが強い後期型。
どうも私は曲線よりも直線が好きなようです(;´Д`)y─┛~~

前期型発売時に風の噂に聞いたシアバー等の傷は皆無で、パーティングラインもすぐに消せる程度。
でもシアバーを押すとハンマーが落ちる欠点(チャームポイント?)はキッチリ再現!
発砲直前まで薬室は空にしておくのが当時のジャパニーズスタイルとはいえ、オソロシイ・・・

前期型も欲しいなぁ(財布が許してくれないけど)
そうそう中期型も近日発売ですし、二十六年式拳銃も製作進行中らしいですね。
なかなか新規でモデルガンが出ないこの御時世にハートフォードさんありがたやぁ(人-)
2011年09月17日
Hi-Power ショートスライド その2
以前カスタム途中だったハイパワーのショートスライド。

まだ塗装していないので痛々しい切断の痕やらそれを埋めたプラリペアの痕が・・・
サイトはフロント、リア共にプラモ屋さんにあるプラ棒を削って作成。
リアサイトは溝を掘ってはめ込むようにしました。

スライドストップ、トリガー、セーフティ、ハンマーはヤスリでシコッてキャロムのガンブルーペンで♪
スライドを2センチ切り詰めただけですが、実はディテクティブとほぼ同サイズだったりします( -ω-)y─┛~~~~~

時間があるときに塗装してあとグリップをどうするか決めなきゃ!

まだ塗装していないので痛々しい切断の痕やらそれを埋めたプラリペアの痕が・・・
サイトはフロント、リア共にプラモ屋さんにあるプラ棒を削って作成。
リアサイトは溝を掘ってはめ込むようにしました。

スライドストップ、トリガー、セーフティ、ハンマーはヤスリでシコッてキャロムのガンブルーペンで♪
スライドを2センチ切り詰めただけですが、実はディテクティブとほぼ同サイズだったりします( -ω-)y─┛~~~~~

時間があるときに塗装してあとグリップをどうするか決めなきゃ!
2011年09月06日
Colt Detective Special
タナカの古いカート式ガスガンです。
調べてみると発売が88年との事。だとすれば私の1歳下だったりします(´ー`)y-~~
友人が中古で購入し、その後私の元にやってきた銃で箱と説明書はナシ。う~ん残念。

木グリや金属カートなども流通していたようですが、この子はプラグリップにプラカート。
現在ではモデルガン、ガスガンともにエジェクターロッドシュラウド(バレルシュラウド?)付きの3rdモデルは
販売されていないようで、現行品はエジェクターロッドがむき出しの旧型のモデルのみ。
どちらもカッコイイですけどね~

純正カートによる実射性能は弾ポロ・・・ より少しマシな程度。
写真右のマルシンS&Wミリポリ用のカート(自主規制前のプラカート)を使用すると飛距離が伸びました。
純正カートが弾頭部分にBB弾を保持するのに対し、マルシンのカートはリム側に保持し、純正よりもカートが長いため
ガスのロスが少なく済むのでしょうか。

シリンダーがモロズッポヌケ(花輪和一さん風に)なのでモデルガンのカートを装填しても楽しめます♪
リアルなトイガンよりも玩具玩具してるトイガンもやっぱ愛おしいなぁ(´⊆`*)ゞ できる限り長生きさせてやりたいです。
調べてみると発売が88年との事。だとすれば私の1歳下だったりします(´ー`)y-~~
友人が中古で購入し、その後私の元にやってきた銃で箱と説明書はナシ。う~ん残念。

木グリや金属カートなども流通していたようですが、この子はプラグリップにプラカート。
現在ではモデルガン、ガスガンともにエジェクターロッドシュラウド(バレルシュラウド?)付きの3rdモデルは
販売されていないようで、現行品はエジェクターロッドがむき出しの旧型のモデルのみ。
どちらもカッコイイですけどね~

純正カートによる実射性能は弾ポロ・・・ より少しマシな程度。
写真右のマルシンS&Wミリポリ用のカート(自主規制前のプラカート)を使用すると飛距離が伸びました。
純正カートが弾頭部分にBB弾を保持するのに対し、マルシンのカートはリム側に保持し、純正よりもカートが長いため
ガスのロスが少なく済むのでしょうか。

シリンダーがモロズッポヌケ(花輪和一さん風に)なのでモデルガンのカートを装填しても楽しめます♪
リアルなトイガンよりも玩具玩具してるトイガンもやっぱ愛おしいなぁ(´⊆`*)ゞ できる限り長生きさせてやりたいです。
2011年08月30日
TOKAREV TT-33 エングレーブ
ハドソン産業のTOKAREV TT-33です。
この子は中古で入手。すでに発火済みですが前オーナーさんによってクリーニング、さらにはエングレーブ加工。
格安で譲っていただきました。('人'*)ありがたや~♪

説明書が欠品していたので詳しくはわかりませんが、緑箱ですので初期のモノでしょうか。
ハドソントカレフは大きく分けて2種類あるようで、GM5と同じく擬似的にショートリコイルする製品と
発火性能を重視し、改良されたストレートリコイル式の製品。 この子は前者のABS製ようです。

初めて手にしたエングレーブ銃。う~んハマりそうで怖い・・・
ましてや日本では 凶銃トカレフ なんてイメージがあるだけに華やかなエングレーブと凶銃のイメージのギャップが
たまりませんなぁ。
表面の塗装がボロボロ剥がれてきているのでこの子は一度塗装を全て剥いて再塗装する予定です。
この子は中古で入手。すでに発火済みですが前オーナーさんによってクリーニング、さらにはエングレーブ加工。
格安で譲っていただきました。('人'*)ありがたや~♪

説明書が欠品していたので詳しくはわかりませんが、緑箱ですので初期のモノでしょうか。
ハドソントカレフは大きく分けて2種類あるようで、GM5と同じく擬似的にショートリコイルする製品と
発火性能を重視し、改良されたストレートリコイル式の製品。 この子は前者のABS製ようです。

初めて手にしたエングレーブ銃。う~んハマりそうで怖い・・・
ましてや日本では 凶銃トカレフ なんてイメージがあるだけに華やかなエングレーブと凶銃のイメージのギャップが
たまりませんなぁ。
表面の塗装がボロボロ剥がれてきているのでこの子は一度塗装を全て剥いて再塗装する予定です。

2011年08月29日
B.W.C SFA 3.8 ULTRA COMPACT
7月頃に一目惚れで購入したB.W.Cの3.8ULTRA COMPACT。
タニコバのGM7をベースにB.W.Cがカスタムを施した銃になります。
税込60kとなかなかのお値段(ノД`;)

GM7系のモデルガンを手にするのは初になります。
発火性能はべらぼうに快調というこのなのですが、貧乏性の私に発火できるのだろうか。値段的にも限定数的にも・・・
やはりGM7の発火は素のGM7を手に入れてからになりそうです(^ー^;)

なんとなく似合う気がするfenderの68年製Broncoとパチリ

エッジはシャープで、刻印も説明書によればレザー機による精密刻印だそうでクッキリしています(o^-^o)
どの角度から見てもウットリしてしまいます。 発火・・・ どうしようかなぁ(笑)
タニコバのGM7をベースにB.W.Cがカスタムを施した銃になります。
税込60kとなかなかのお値段(ノД`;)
GM7系のモデルガンを手にするのは初になります。
発火性能はべらぼうに快調というこのなのですが、貧乏性の私に発火できるのだろうか。値段的にも限定数的にも・・・
やはりGM7の発火は素のGM7を手に入れてからになりそうです(^ー^;)
なんとなく似合う気がするfenderの68年製Broncoとパチリ

エッジはシャープで、刻印も説明書によればレザー機による精密刻印だそうでクッキリしています(o^-^o)
どの角度から見てもウットリしてしまいます。 発火・・・ どうしようかなぁ(笑)
2011年08月26日
Hi-Power ショートスライド
はじめまして。なべと申します。( ´_ゝ`)ノ
ミリブロにて初の記事、しかもカスタム途中そして架空銃で御座います。

ベースはマルシンのブローニングHi-PowerコマーシャルHW。
発火用に購入し、フレームの破損やバレル割れ等をパーツ交換や補修で治療してきましたが、
かれこれ20マグですから・・・ たぶん260発ほど発火したところでスライド、フレーム共に寿命がorz
満身創痍になってもなお発火に耐えてがんばってくれたので、ダミーカートモデルに転生させてあげる事に!
ノーマル(右)との比較。
ノーマルは未発火のハイパワーが1丁あるので、かつての面影を残しつつコンパクトなモデルを作ることに♪
スライドを2cm切り詰め、スライドを数mm切除。
たった2cmですが、握るとかなりコンパクトになった気がします(´ー`)y━~~

主なカスタムポイントは
・スライド、バレルを2cm切り詰め
・スライドストップノッチの位置変更
・スライドストップ、ノッチを覆う部分を切除
・ハンマーの小型化
・リコイルスプリングガイドの切り詰め
などです。
サイトはどうしようか検討中・・・
どうせ架空銃なんだしボーマーサイトかノバックタイプのサイトをどっか~んと載せたいです!
細かな部分をシコシコ仕上げなおして今年中に完成できればいいかな と考えております(笑)
ミリブロにて初の記事、しかもカスタム途中そして架空銃で御座います。

ベースはマルシンのブローニングHi-PowerコマーシャルHW。
発火用に購入し、フレームの破損やバレル割れ等をパーツ交換や補修で治療してきましたが、
かれこれ20マグですから・・・ たぶん260発ほど発火したところでスライド、フレーム共に寿命がorz
満身創痍になってもなお発火に耐えてがんばってくれたので、ダミーカートモデルに転生させてあげる事に!

ノーマル(右)との比較。
ノーマルは未発火のハイパワーが1丁あるので、かつての面影を残しつつコンパクトなモデルを作ることに♪
スライドを2cm切り詰め、スライドを数mm切除。
たった2cmですが、握るとかなりコンパクトになった気がします(´ー`)y━~~

主なカスタムポイントは
・スライド、バレルを2cm切り詰め
・スライドストップノッチの位置変更
・スライドストップ、ノッチを覆う部分を切除
・ハンマーの小型化
・リコイルスプリングガイドの切り詰め
などです。
サイトはどうしようか検討中・・・
どうせ架空銃なんだしボーマーサイトかノバックタイプのサイトをどっか~んと載せたいです!
細かな部分をシコシコ仕上げなおして今年中に完成できればいいかな と考えております(笑)