2012年04月27日
DETONICSボブテイル計画 その6
塗装とキャロムのジルコニアが乾燥したのでボブテイルデトを組んでみました(=^・・^)ノ
いやぁ~一丁は欲しかったんですよ。フレームシルバーの子。

スライドはGスミスSの極黒。フレームはキャロムのステンレスシルバー+αです。
最初は模型屋さんで買ったMr.カラーのメッキシルバーNEXTを試そうかと思ったのですが、
購入後ネットで調べるとABS樹脂に浸み込んで脆くさせてしまうとの注意書きが・・・
くやしいので平面でないと効果を発揮しないのは判っていますが、ステンレスシルバーに少し混ぜましたww

リアサイト、サムセイフティ、スライドストップ、スプリングハウジング等は月並みですがキャロムのブラックスチールです。
にぎにぎして遊ぶと思うのでフレームのみジルコニアを吹いて入念に乾燥!

メインスプリングを弱くしすぎたようで、動くには動くのですがイマイチ元気がないので予備でメインスプリングを作り直す予定です(;´Д`)y─┛~~
あとグリップスクリューはもともと付いていたものが汚いのでマイナスタイプからヘキサゴンタイプ(?)に換える予定です。

なんちゃってGuardianではできなかったスプリングハウジングがちょこっとずつ顔を出したライン。今回はこれをやりたかったんですよ~。
グリップ内にウェイトを仕込んだり、グリップスクリューの交換、スプリングの調整など不完全ではありますが、
ひとまず形にはなったので良かったですヽ(*゚∀゚)ノ
そろそろ予約していたアレのキットで初体験(///)する予定なので!
あとタナカのM500も気になりますねぇ。大口径のトイガンはなかなか縁が無いので3in+1コンペンセイターが出たら
欲しいですし(あんましドでかいのは苦手ww)
今後もスローペースではありますが、細々と更新してゆくと思いますのでよろしくおねがいします。
めざせ!せめて週1更新(*´ェ`*)
いやぁ~一丁は欲しかったんですよ。フレームシルバーの子。

スライドはGスミスSの極黒。フレームはキャロムのステンレスシルバー+αです。
最初は模型屋さんで買ったMr.カラーのメッキシルバーNEXTを試そうかと思ったのですが、
購入後ネットで調べるとABS樹脂に浸み込んで脆くさせてしまうとの注意書きが・・・
くやしいので平面でないと効果を発揮しないのは判っていますが、ステンレスシルバーに少し混ぜましたww

リアサイト、サムセイフティ、スライドストップ、スプリングハウジング等は月並みですがキャロムのブラックスチールです。
にぎにぎして遊ぶと思うのでフレームのみジルコニアを吹いて入念に乾燥!

メインスプリングを弱くしすぎたようで、動くには動くのですがイマイチ元気がないので予備でメインスプリングを作り直す予定です(;´Д`)y─┛~~
あとグリップスクリューはもともと付いていたものが汚いのでマイナスタイプからヘキサゴンタイプ(?)に換える予定です。

なんちゃってGuardianではできなかったスプリングハウジングがちょこっとずつ顔を出したライン。今回はこれをやりたかったんですよ~。
グリップ内にウェイトを仕込んだり、グリップスクリューの交換、スプリングの調整など不完全ではありますが、
ひとまず形にはなったので良かったですヽ(*゚∀゚)ノ
そろそろ予約していたアレのキットで初体験(///)する予定なので!
あとタナカのM500も気になりますねぇ。大口径のトイガンはなかなか縁が無いので3in+1コンペンセイターが出たら
欲しいですし(あんましドでかいのは苦手ww)
今後もスローペースではありますが、細々と更新してゆくと思いますのでよろしくおねがいします。
めざせ!せめて週1更新(*´ェ`*)
タグ :DETONICSボブテイル
2012年04月22日
DETONICSボブテイル計画 その5
訳あってボブテイルデトの記事を更新できずにいましたが、現在ボブテイルデトは乾燥中です!(今月こそ完成をww)
その訳というのも目標とするモデルがないならばちょっと奇抜なカスタムを・・・と
ゴールドカップナショナルマッチよろしくリブを取り付けようとプラ板と格闘したり、本体に直接反射除けのグルーブを
彫って似合わずプラリペアで埋めてみたりと思いつきで手を加えて失敗ばかりだったのです(^q^)
ボブテイル以外に何かもうひとつ特徴が欲しいと模索する日々でしたが、結局これに落ち着きました。

粉末状夜光塗装材 ミルパウダー(ブルー) & クリアー塗料!
この二つを塗料用のビンでねるねるねるねは イッヒッヒ・・・ します。

基本は10ccあたり付属スプーンで4杯との事でしたが、お好みに応じて調整おkとの事なので
どろどろでろんでろんになるまで適当に。たぶん6杯以上入れた気が・・・
出来上がったらサイトにリューターでドットを深めに打って、細い棒で一滴落とします。(写真撮り忘れましたorz)
リアサイトは左右同じ量でないと片方が大きくなったりみっともないので要注意です。
私は三回やり直しました(;´ρ`)
そして完成して光を吸わせると・・・

綺麗な水色に!!
説明書には旧来夜光剤の10倍の発光性能とありますが、本当にクッキリ見えます!
他にも色がグリーン、レッド、パープルなどあるようですが私は可視性を考慮して白に近いブr(ry というのは建前で
本音は久しぶりにパンプキンシザーズを読んだら、なんだか青い光を入れてみたくなったからです(;´Д`)y─┛~~
フレームの乾燥が完了次第、組み立て予定です!
その訳というのも目標とするモデルがないならばちょっと奇抜なカスタムを・・・と
ゴールドカップナショナルマッチよろしくリブを取り付けようとプラ板と格闘したり、本体に直接反射除けのグルーブを
彫って似合わずプラリペアで埋めてみたりと思いつきで手を加えて失敗ばかりだったのです(^q^)
ボブテイル以外に何かもうひとつ特徴が欲しいと模索する日々でしたが、結局これに落ち着きました。

粉末状夜光塗装材 ミルパウダー(ブルー) & クリアー塗料!
この二つを塗料用のビンでねるねるねるねは イッヒッヒ・・・ します。

基本は10ccあたり付属スプーンで4杯との事でしたが、お好みに応じて調整おkとの事なので
どろどろでろんでろんになるまで適当に。たぶん6杯以上入れた気が・・・
出来上がったらサイトにリューターでドットを深めに打って、細い棒で一滴落とします。(写真撮り忘れましたorz)
リアサイトは左右同じ量でないと片方が大きくなったりみっともないので要注意です。
私は三回やり直しました(;´ρ`)
そして完成して光を吸わせると・・・

綺麗な水色に!!
説明書には旧来夜光剤の10倍の発光性能とありますが、本当にクッキリ見えます!
他にも色がグリーン、レッド、パープルなどあるようですが私は可視性を考慮して白に近いブr(ry というのは建前で
本音は久しぶりにパンプキンシザーズを読んだら、なんだか青い光を入れてみたくなったからです(;´Д`)y─┛~~
フレームの乾燥が完了次第、組み立て予定です!
2012年03月17日
DETONICSボブテイル計画 その4
前回なんちゃってGuardianではできなかったアレが実行できないため失敗となったメインSPハウジングピンの位置を修正しました!
失敗となった穴の位置ではスプリングを2巻き程度カットしたのですが、今回の加工でさらにスプリングが短くなります。
おそらく半分程度かと。
まだ仮組みをしていませんが、ハンマーストラットのカット等、対処法はあるのでおそらく大丈夫でしょうww

スプリングなしで組んでみました!
ハウジングが未塗装のせいかわかりにくいですが、今回はフレームのラインに沿ってハウジングがちょこっとはみ出るようにしました(;´Д`)y─┛~~
これが出来ずに前回のはボツにしたのでした。

さらに控えめではありますが、斜めのラインというかカットも延ばしています。
これすら出来ないくらい前回は余裕がありませんでした(ノ◇≦。)
木グリもとりあえず大まかにカット!

ハウジングピンがグリップからちょこっと顔を出しているのが個人的にはチャームポイントだと思ったりしています♪
これからちょこちょこ細部の修正やら塗装やらして今月中には完成・・・ できるかなぁ
失敗となった穴の位置ではスプリングを2巻き程度カットしたのですが、今回の加工でさらにスプリングが短くなります。
おそらく半分程度かと。
まだ仮組みをしていませんが、ハンマーストラットのカット等、対処法はあるのでおそらく大丈夫でしょうww

スプリングなしで組んでみました!
ハウジングが未塗装のせいかわかりにくいですが、今回はフレームのラインに沿ってハウジングがちょこっとはみ出るようにしました(;´Д`)y─┛~~
これが出来ずに前回のはボツにしたのでした。

さらに控えめではありますが、斜めのラインというかカットも延ばしています。
これすら出来ないくらい前回は余裕がありませんでした(ノ◇≦。)
木グリもとりあえず大まかにカット!

ハウジングピンがグリップからちょこっと顔を出しているのが個人的にはチャームポイントだと思ったりしています♪
これからちょこちょこ細部の修正やら塗装やらして今月中には完成・・・ できるかなぁ
タグ :DETONICSボブテイル
2012年03月16日
DETONICSボブテイル計画 その3
やっとこさ本題のDETONICSをボブテイルカットする作業に入りました!
途中経過をば・・・
流れとしてはなんちゃってGuardianと同じ要領で進みます!
しかしWAガバはメインSPハウジング内にスプリングが収まるリテイナーがある一方、
用意したマルイMEU用のメインSPハウジングはスプリングがそのまま入っています。
なので今回はピンとスプリングを隔離するのは適当なネジとパテです。
なんちゃってGuardianが控えめだったので今回はざっくりカットしたい!
チューハイ片手に(←フラグ)大まかにカットし、そのままの勢いで(←フラグ)メインSPハウジングピンの穴を新造。

スプリングとメインSPハウジングピンの間に適当なネジを打ち込み金属用パテで壁を作り、全体にもパテをモリモリ。
形を整えてメインSPハウジングの完成です!

なんちゃってGuardianのボブテイルが控えめだった分今回はぐわぁ~んとカーブを描いてみました!
フレームも合わせてカットし、ヤスリで形を整えれば・・・ だいたいの形が出来上がりですヽ(*゚∀゚)ノ

10分ほど半ニヤケ顔にぎにぎしてある事に気付きます・・・

黄:フレームのライン
赤:新たに開けたメインSPハウジングピン用の穴(予想される位置)
余裕がない・・・
なんちゃってGuardianではできなかったアレができない・・・
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ(´д`)ああああああああああああああ!!
やりなおし!
途中経過をば・・・
流れとしてはなんちゃってGuardianと同じ要領で進みます!
しかしWAガバはメインSPハウジング内にスプリングが収まるリテイナーがある一方、
用意したマルイMEU用のメインSPハウジングはスプリングがそのまま入っています。
なので今回はピンとスプリングを隔離するのは適当なネジとパテです。
なんちゃってGuardianが控えめだったので今回はざっくりカットしたい!
チューハイ片手に(←フラグ)大まかにカットし、そのままの勢いで(←フラグ)メインSPハウジングピンの穴を新造。

スプリングとメインSPハウジングピンの間に適当なネジを打ち込み金属用パテで壁を作り、全体にもパテをモリモリ。
形を整えてメインSPハウジングの完成です!

なんちゃってGuardianのボブテイルが控えめだった分今回はぐわぁ~んとカーブを描いてみました!
フレームも合わせてカットし、ヤスリで形を整えれば・・・ だいたいの形が出来上がりですヽ(*゚∀゚)ノ

10分ほど半ニヤケ顔にぎにぎしてある事に気付きます・・・

黄:フレームのライン
赤:新たに開けたメインSPハウジングピン用の穴(予想される位置)
余裕がない・・・
なんちゃってGuardianではできなかったアレができない・・・
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ(´д`)ああああああああああああああ!!
やりなおし!
タグ :DETONICS ボブテイル
2012年03月12日
DETONICSボブテイル計画 その2
一週間どころか12日ぶりの更新となってしまいました 。|・x・`)ノコンバンハ
しかしまあ前回よりは早めの更新です!
さてさてボブテイルデトですが、今回もボブテイルネタではなかったりします。
スライドのリアサイト周辺を弄りはじめたら・・・
あーでもない。こーでもない。盛るか!やっぱちがう。削るか!削りすぎたorz のスパイラルに陥りましたwww
完成ではありませんが、やっとこさ一応納得のいく形に。

ハイキャパ用のリアサイトをのせたのですが、斜めにカットされた部分に盛り上がりというかなんというか
気に入らない部分があったのでヤスリで平らにしました。つるぺたです。
一度リアサイトの位置を後ろに持ってゆきすぎて、「これじゃディフェンダーじゃんかよ!」と元に戻しました。
“デトらしさ” といえばハンマーを起す際に親指がのる平らな部分ではないかと思い、オーバルホールハンマー
に変更したので必要ありませんが、名残りを残すことに。 あくまでボブテイル“デトニクス”を目指すので(;´Д`)y─┛~~

リアサイトの形状にあわせて削ったスライドが波打ってるように見えますが、わざとやりました!
直線の多いデトに曲線を入れてみたかったのです(´д`)
どうしてもリアサイト後部とスライドの間に隙間が出来てしまうのですが、リアサイトに斜めのカットが入っている
ようです。サイト左右にずらして取り外し等を行うのでスライド側を盛るわけにはいきません。
う~んこの隙間は諦めましょう。やり直しばっかで面倒になったのでww

うー うー。どうしてもリアサイトのスライドの隙間が気になってしまう(ーヘー;)
リアサイトに金属パテを盛るしかなさそうですね。
当初は格安で手に入った本体と買い足したパーツ類でデトニクスの定価以内に納めるつもりでしたが、
ついにオーバーしてしまいましたww
写っているのはキャロムのデト用紫檀フルチェッカーです。
やっちまったぁぁあああ!
しかしまあ前回よりは早めの更新です!
さてさてボブテイルデトですが、今回もボブテイルネタではなかったりします。
スライドのリアサイト周辺を弄りはじめたら・・・
あーでもない。こーでもない。盛るか!やっぱちがう。削るか!削りすぎたorz のスパイラルに陥りましたwww
完成ではありませんが、やっとこさ一応納得のいく形に。

ハイキャパ用のリアサイトをのせたのですが、斜めにカットされた部分に盛り上がりというかなんというか
気に入らない部分があったのでヤスリで平らにしました。つるぺたです。
一度リアサイトの位置を後ろに持ってゆきすぎて、「これじゃディフェンダーじゃんかよ!」と元に戻しました。
“デトらしさ” といえばハンマーを起す際に親指がのる平らな部分ではないかと思い、オーバルホールハンマー
に変更したので必要ありませんが、名残りを残すことに。 あくまでボブテイル“デトニクス”を目指すので(;´Д`)y─┛~~

リアサイトの形状にあわせて削ったスライドが波打ってるように見えますが、わざとやりました!
直線の多いデトに曲線を入れてみたかったのです(´д`)
どうしてもリアサイト後部とスライドの間に隙間が出来てしまうのですが、リアサイトに斜めのカットが入っている
ようです。サイト左右にずらして取り外し等を行うのでスライド側を盛るわけにはいきません。
う~んこの隙間は諦めましょう。

うー うー。どうしてもリアサイトのスライドの隙間が気になってしまう(ーヘー;)
リアサイトに金属パテを盛るしかなさそうですね。
当初は格安で手に入った本体と買い足したパーツ類でデトニクスの定価以内に納めるつもりでしたが、
ついにオーバーしてしまいましたww
写っているのはキャロムのデト用紫檀フルチェッカーです。
やっちまったぁぁあああ!
タグ :DETONICS ボブテイル
2012年02月29日
DETONICSボブテイル計画 その1
長い間失踪していましたが、なんとか復活できそうです!
目指せ!週3ペースでの更新。 いやせめて週1くらいからリハビリを・・・
どうも忙しく作業が難航しておりますが、本日は下準備です。
デトニクスをボブテイルカットするにあたり
・ノーマルのメインSPハウジングでは強度的に不安
・ボブテイルカットだけではちと物足りない
そこでマルイのMEUピストル用のメインSPハウジングとハイキャパ5.1用のビーバーテイルグリップセイフティを用意。

それぞれ余分な部分を切ったり削り落としたり。
メインSPハウジングはデトニクスのそれを真似て切り落とすだけなので比較的簡単でしたが、
グリップセイフティが切り落とす箇所が多いうえに穴の下に窪みをつくらなくてはならないので面倒でしたww

グリップセイフティ(デトにつけるために機能は死んでますが)とフレームの隙間はプラリペアで埋めて削って
隙間をなくしました。 やべっ ちょっと隙間が・・・www

ビーバーテイルグリップセーフティをつけるならと、ハンマーはPDIのデト用オーバルホールハンマーを買ってみました。 まぶちー(/。\)
ちらっと写ってるトリガーもPDIのものでMEU用のフラットトリガーです。
シルバーを買ったつもりが黒を注文していたようです(・ω<) テヘペロ

これにて下準備はだいたい出来たので、次回ボブテイルカット!? もしくはリアサイトをいじくりますww
目指せ!週3ペースでの更新。 いやせめて週1くらいからリハビリを・・・
どうも忙しく作業が難航しておりますが、本日は下準備です。
デトニクスをボブテイルカットするにあたり
・ノーマルのメインSPハウジングでは強度的に不安
・ボブテイルカットだけではちと物足りない
そこでマルイのMEUピストル用のメインSPハウジングとハイキャパ5.1用のビーバーテイルグリップセイフティを用意。

それぞれ余分な部分を切ったり削り落としたり。
メインSPハウジングはデトニクスのそれを真似て切り落とすだけなので比較的簡単でしたが、
グリップセイフティが切り落とす箇所が多いうえに穴の下に窪みをつくらなくてはならないので面倒でしたww

グリップセイフティ(デトにつけるために機能は死んでますが)とフレームの隙間はプラリペアで埋めて削って
隙間をなくしました。 やべっ ちょっと隙間が・・・www

ビーバーテイルグリップセーフティをつけるならと、ハンマーはPDIのデト用オーバルホールハンマーを買ってみました。 まぶちー(/。\)
ちらっと写ってるトリガーもPDIのものでMEU用のフラットトリガーです。
シルバーを買ったつもりが黒を注文していたようです(・ω<) テヘペロ

これにて下準備はだいたい出来たので、次回ボブテイルカット!? もしくはリアサイトをいじくりますww